リチャード・ストールマン(RMS)は最高のロックンローラー(講演動画あり)

メイカーフェアバルセロナで見たストールマン面白すぎるwww

話の内容はまったく参考にならなかったんだけど、
なぜかすごい爽快感があるww

40分の講演でアタマの10分、持ち込んだLaptopの解像度が合わなくてスライドが出なくてコーディングを始め、(たぶん解像度変えるたびにコードの修正と再起動がいるような古いWindow system使ってる。PCも、ぜんぶフリーソフトで動くようになってる古めのバージョンのThinkpadのはず)

「フリーでないソフトウェアは全部マルウェア、俺は携帯も持たない!
IoTはInternet of Stinkだ!パーキングメータが車のナンバー認識させるのは違法だ!スマートシティはスパイシティだ!」

みたいな講演を終え、バルセロナのCTOでありスマートシティ担当のFrancesca Briaさん(司会。ストールマンがプログラムしてる間頑張って喋ってた)が「市もデータ収集をなるべく減らしてるしオープンソースのコミュニティづくりに協力を、、、」みたいな話をしたら、

「オープン? なぜフリーと言わない?オープンという言い方は嫌いだ、喉が詰まりそうだ、グエーーー」と返ってきてまったく議論にならないwww

(そもそも、いかに天才ハッカーでも、携帯もスマホも持ったことない人とスマートシティの話してもしょうがない。RMSが「便利かどうか」より「ぼくのかんがえるさいきょうのフリーソフト」しか考えてないことは充分伝わってきた)

しかも、QAの時間になったらブチ切って
「最も大事なことはこのかわいいGNUぬいぐるみのオークションだ!すごくかわいい。僕のサインもしてあげる。FSFをサポートしよう!」といいだして長々とオークションを始めるww
(200Euroまで行った)

ハイライトは質問で機械学習の話が出たとき、「僕その分野得意じゃないんだが、、」と言い出したときで、たぶん聴衆全員が(オマエAIラボだろww)と内心ツッコんだ。回答は学習データの取扱でマトモだったけど。

こういうまったく会話にならないキャラクターで、明らかに半分ぐらい笑われてるのに不機嫌にならずにポジティブなのがこの人の魅力なんだろうなー(僕もちょっと寄付した)。しかも、笑われてる時、「話が通じなくて不快」と思うんじゃなくて、「おお、みんな楽しそうだ。ウケてる。嬉しいな」と少しは思ってるようで、より奇怪で過激な言葉遣い、例えば「物議を醸した」じゃなくて「このぐらいの小さい爆弾を爆発させた」が出てくる。

講演フル動画。最初の10分ぐらいはストールマンひたすらプログラミングしてる。たぶん、解像度変えるたびに再起動いるんだろうしなあ、、、 ハイライトは50分ぐらいから始まるGNUぬいぐるみオークション

サインくれと言ったら
「何人待ってるんだろうなー時間かかるとまずいよね
そうだ、emailの歌を一緒に歌おう!」といきなり言い出して「emailは面倒だ~」(ハッピーバースデーの節)と歌いだした

面白すぎるwww

世間に合わせる気まったくなし。正直、浮世離れしすぎてて、彼がいま何をハックしようとしてるのか、ハッカーと呼んでいいのかはよくわかんなかったんだけど、これがロックだし、最高にイカしたとびきりのギークなのは間違いない。

最期、荷物まとめるの手伝ったりしてたら、「ところで、ありがとう」と目を見て言われて、考えを読まれたようでドキッとした

FSFステッカーあまっててストールマンが悲しそうにしてたので寄付したらたくさんくれた
僕の次のイベントは日本のNT金沢(7/7–8,僕の出番は7のみ)で配るのでもらったらFSFに寄付おねがいします。