TAKASU Masakazu Profile,Contact,and about me 高須正和が書いてる記事、連載、プロフィール、連絡先などまとめ
This is information about TAKASU Masakazu for the person who request to me, like speaker request.
仕事依頼やイベント登壇などのために、このページに高須正和のプロフィールがまとめてあります。
Monthly update email English/日本語メルマガ受付
Newest update is here.
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSddiAQbO63yVutwxrcoOpsRrw-0z-0gx4qWdbCSIGy3tl0esw/viewform?usp=send_form
インタビュー
異常な進化を遂げる日本の開発コミュニティ。「未来のスタンダード」はここから生まれている
https://advanced.massmedian.co.jp/article/detail/id=1056
https://advanced.massmedian.co.jp/article/detail/id=1057
簡単に理解されず真似できない「変なもの」を作ることこそが先進国の役割だ
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190412_114608.html
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190419_115328.html
Profile,Photo (プロフィールとか画像とか)
Profile in English
TAKASU Masakazu, Support Maker Faire Shenzhen and Singapore Maker carnival Shanghai and some event, takes us on a journey to his homeland of Japan and their exciting ways of using technology, design and science. He is the most experienced person of Maker Faire in Asia, now based in Shenzhen.
He is also connected all around Makers, even in Asia and Japan.His company Switch Science is the most famous maker tool platform in Japan, and also DIY Indie product marketplace. Japanese DIY product grown so rapidly 20 percent per year.
His Own book ECOSYSTEM BY MAKERS is well known in Japan, and He also translated ‘the Hardware Hacker` book in Japanese and published. That book by Bunnie Huang, who is a world famous Hardware hacker.
https://www.linkedin.com/in/takasumasakazu
介绍(中文)
高須正和是新加坡和深圳製滙節(Maker Faire)及上海創客嘉年華 (Maker Carnival) 的資深成員。Maker Faire是在世界各地享負盛名的活動,向世界展示創新項目和背後具創意的頭腦。高須先生擅於揉合並引用日本首屈一指的科技、設計與科學等知識,其豐富的經驗和人際網絡連繫著亞洲多個地區的Maker Faire。他現駐居深圳。日本早稲田大学非常勤講師。
高須先生亦是日本知名獨資科技產品製造材料公司Switch Science全球業務發展人員,其公司在DIY手作零件銷售市場上亦佔舉足輕重的地位。此外,他的著作《ECOSYSTEM BY MAKERS》一書,在日本廣受歡迎。
Profile in Japanese(Casual,メイカーイベントなど向け)
無駄に元気な、Makeイベント大好きおじさん。DIYイベントMaker Faireのアジア版に、世界でいちばん多く参加している。
日本と世界のMakerムーブメントをつなげることに関心があり、日本のDIYカルチャーを海外に伝える『ニコ技輸出プロジェクト』や『ニコ技深圳コミュニティ』の共同発起人。
MakerFaire 深圳(中国)、MakerFaire シンガポールなどの運営に携わる。現在、Maker向けツールの開発/販売をしている株式会社スイッチサイエンスのGlobal Business Developmentとして、中国深圳をベースに世界の様々なMaker Faireに参加。
インターネットの社会実装事例を研究する「インターネットプラス研究所」の副所長、早稲田大学非常勤講師。
著書「プロトタイプシティ」「メイカーズのエコシステム」「世界ハッカースペースガイド」訳書「ハードウェアハッカー」ほかWeb連載など多数、詳細は以下:
https://medium.com/@tks/takasu-profile-c50feee078ac
Profile in Japanese(formal)
IoT開発ツールの開発/販売をしている株式会社スイッチサイエンスのGlobal Business Developmentとして、中国深圳をベースに世界の様々なメイカー向けイベントに参加し、パートナーを開拓している。ここ11年で100回を超えるメイカーイベントに参加。
日中の技術愛好家達とのコミュニティ「ニコ技深圳コミュニティ」の共同創業者。同コミュニティは「深圳のイノベーション環境について、英語圏含めてもっとも充実した情報(野村総研総合研究所)」と評価されている。
ほか、ガレージスミダラボ主席研究員、大公坊創客基地(中国深圳の国家級インキュベータ)メンター、早稲田大学ビジネススクール非常勤講師、インターネットの社会実装事例を研究する「インターネットプラス研究所」の副所長など。
著書「メイカーズのエコシステム」「プロトタイプシティ」訳書「ハードウェアハッカー」ほかWeb連載など多数、https://note.com/takasu/n/n411063be9634





よくある依頼
アドバイザリ、コンサルティング
-深圳および東南アジア含めたオープンイノベーション
-スタートアップ連携
-DIY,STEM教育関係のオープンイノベーション
-ハードウェアスタートアップ、STEM教育関係の調査
-コミュニティ形成
講演 Public Speaking(In English or Japanese)
-マスイノベーション、最近の中国テクノロジー、スタートアップ、製造
(代表的な講演ビデオを下にリンクしてあります)
-場所は深圳が多いですが、日本ほかまで行くこともあります
調査、原稿依頼
-連載記事や書籍などを下にリンクしてあります
Contact , Social Network連絡先など
Facebook
https://www.facebook.com/takasuinfo/
Twitter
http://twitter.com/tks/
Instagram
https://www.instagram.com/tks/
LinkedIn
https://www.linkedin.com/in/takasumasakazu
Blog in English/Japanese
https://medium.com/@tks/
Youtube(動画)
http://www.youtube.com/user/tksmskz
Slideshare(プレゼン資料など)
http://www.slideshare.net/takasu/
My Report in Chinese
参与全球30 Maker Faire 跨界创客“猫耳朵” 赛格国际众创下午茶之二
Email: info [atmark] takasumasakazu.net
Skype,Wechat(微信): takasumasakazu
書籍(book)
日本語で連載しているもの
世界の工場の明日(日経ビジネスオンライン)
変化し続ける街 知られざる深セン — ダイヤモンド・オンライン
アジアのMakers (Fabcross)
海外メイカーフェアレポート(Tsumug Edge)
Business Insider Japan
深センフォトレポート(note)※有料の写真ブログ、未整理の生情報をとにかく早くアップする
Article in English
Presentation
Why Shenzhen is Amazing? (English)
Open Source Voice synthesizer and DIY Pop music in Japan(English)
Unique Japanese DIY Culture and Community (English)
日本からのMaker Pro(日本語)
早稲田ビジネススクール講義録画:深圳独自の知財システムとイノベーション、そしてオープンソースとハードウェアハッカー(日本語)
オープンソース→スタートアップブームや深圳のイノベーションについて (日本語)
论坛:游击的独立产品 高須正和(中文)
Project
Aki Party (Dance Party for Geeks) 秋葉原メイカーズ倶楽部
ニコ技深圳コミュニティ
ニコ技輸出プロジェクト Nico-Tech export
過去記事、終了した連載など(Only In Japanese...)
マスイノベーションの時代 日経ビジネスオンライン
世界ハッカースペースガイド(Codezine)
ギークが連れてくる未来(Wireless Wire)
アジアンハッカー列伝(エンジニアTYPE)
@IT アットマーク・アイティ Web関係のデザイン・技術・情報メディア
- 「Makeすることで世界は変わる」~「Make」編集長が語るMakerムーブメント2013/06/27
- みんな笑顔のお祭り~Maker Faire: Taipei 2013 2013/06/19
- 生物学からMakerムーブメントまで、ニコニコ学会βの範囲がさらに広がる! 2013/06/05
- 人とコンピュータの未来 インタラクション2013レポート 2013/03/19
- 誰もが研究者の時代? ニコニコ学会βレポート 2013/02/04
- Maker達のお祭りがやってきた! Maker Faire Tokyo 2012 2012/12/17
- 学生対抗VR選手権 IVRC 2013 レポート 世界に誇る日本の学生のバーチャルリアリティ力 2012/11/30
- プログラムを「どや!」と発表し合う、明治大学アブノーマルプログラミング 2012/10/30
- Make:Ogaki Meeting 2012レポート 自分の時間にテクノロジで遊ぼう! 2012/09/18
- Fablab Japanの発起人 SFC田中浩也先生 インタビュー 『FabLife』のインターネット黎明期のようなワクワク感 2012/07/17
- デール・ダハティ(Dale Dougherty)インタビュー 僕らはみんな何かの作り手だ!2012/6/8
マトグロッソ Web上の文芸誌メディア
- エンターテイメントとしてのTED 2012/10月?
- 自分のためのテクノロジー Maker Faire Bay Area 2012レポート 2013/05
ITMedia Monoist 中小製造業向けのものづくりメディア
- 「ナカダイ モノ:ファクトリー」のイベント:廃棄物をエンタメ役者に! 「工場ハック」に潜入してみた 2013/04/18
- 3Dプリンタだけのモノづくりは、電子レンジだけで料理するようなもの 2013/01/30
イベントなどで動画あるもの
- 第4回ニコニコ学会シンポジウム 『FAB100連発』 2013/04/28
- International Apaceapps Challenge『Marsface Project』 2013/04/22
- International Apaceapps Challenge『Marsface Project』表彰式 2013/04/22
- DCEXPO 『ニコニコ学会βは何を変えようとしているのか』 2012/10/14 高須パートはここ (できれば、高須パートだけでなく、全体がおもしろいのでおすすめです)
- 第2回ニコニコ学会シンポジウム 『第2回研究100連発』 2012/04/29
取材してもらったもの
- チームラボは生粋のMAKER集団だゼ!! 【前編】 2013/01/15
- [連載:社カツ! チームラボMake部] Makeで火がついたエンジニア魂が、本業でもシナジーを生み出す 2011/09/13